


体質タイプとアロマ
中医学な観点の一つに五行学説という考え方があります。
五行学説とは、この世のすべての物が、木・火・土・金・水という特性に分けられ、この5つの特性による相互の作用と変化によって構成されているという考え方です。この五行の考え方は、古代の人の長きにわたる自然の観察によって見いだされました。
それは、季節や色、味、方角・・・人の感情に至るまでこの五行の特性を当てはめて考えることが出来ます。
この考えは、私たちのからだで言うと、木は肝臓、火は心臓、土は脾臓、金は肺、水は腎臓に値します。また中医学においては、肝臓は肝、心臓は心、脾臓は脾、肺はそのまま、腎臓は腎と呼び、生理学的な働きとは別の働きを意味しています。
例えると、木の特性は、成長し伸び広がるという特性があり、新緑が芽吹き、青々と生い茂る木々を指します。
季節では春。まさに、春は、新しい芽が出て生命が育ちいく季節ですね、そしてまた、青色も木の特性の色です。
この木の特性である肝は、生理学的な肝臓としての働きは、蛋白の合成、栄養の貯蔵、有害物質の解毒・・・ですが、中医学的には、血を蓄え全身に供給し、筋肉や関節の運動にも関わっています。肝はストレスやイライラ、自律神経の影響も受けやすいのも特徴です。
そしてからだの五行である「肝・心・脾・肺・腎」は、お互いに作用しバランスを取り合う事で、心身の健康が保たれると考えられています。いつも気になっている不調はどこからくるなのか、それぞれ出てくる症状は違い、対応するアロマオイルも変わってきます。
あなたにぴったりの香りが見つかるといいですね。

肝タイプ
特徴:ストレスを過剰に受けやすい
目がぼんやりする かすみ目
目が充血する 貧血気味
イライラしやすい 肩こりがある
月経前に胸が張る 脚がつりやすい
~おすすめのアロマオイル~
マンダリン・オレンジ
ローマンカモミール
ジャーマンカモミール
グレープフルーツ・ベルガモット



肺タイプ
特徴:呼吸器皮膚など、体を守る機能が弱っている
皮膚が弱い 息切れする
咳がよく出る 鼻づまり
汗っかき、寝汗をたくさんかく
色白である アレルギーがある
~おすすめのアロマオイル~
クラリセージ サイプレス
ニアウリ ティーツリー
ユーカリグロブルス
パインニードル



心タイプ
特徴:心の細やかさが体調に
出やすい
動悸・息切れ せっかち
不安感がある 口が渇く
左の肩甲骨あたりがこる
貧血傾向の症状 物忘れが激しい
~おすすめのアロマオイル~
ローズマリー イランイラン
ジャスミン ラベンダー
ローズオットー ネロリ



腎タイプ
特徴:老化による症状がある
手足が冷たい 寒がり
下肢がむくむ めまい
耳鳴り 手、足、顔がほてる
更年期障害 抜け毛や白髪が多い
虫歯が多い 骨が弱い
~おすすめのアロマオイル~
ジュニパーベリー
ジンジャー シナモン
ゼラニウム ローズウッド
シダーウッド



脾タイプ
特徴:胃腸が弱いタイプが多い
食欲不振 全身の倦怠感
頭が重い 胃のつかえがある
水っぽい下痢、または、泥状便
口角が荒れやすい 甘いものが好き
~おすすめのアロマオイル~
スイートマージョラム
パチュリ レモン
ペパーミント
フランキンセンス
サンダルウッド


